看護師の娘さんの手荒れが改善(^_^)
2014年11月29日 未分類相模原市緑区のS様邸
看護師の娘さんが軟水器のお試し期間1週間で
「コレ、今までのハンドクリームよりもいいかも~」
ということで、キャンディー得意の軟太郎工事です。
コンクリートとレンガを斫ったので
きれいに並べて戻して、コンクリ目地を入れて
仕上げです。
相模原市緑区のS様邸
看護師の娘さんが軟水器のお試し期間1週間で
「コレ、今までのハンドクリームよりもいいかも~」
ということで、キャンディー得意の軟太郎工事です。
コンクリートとレンガを斫ったので
きれいに並べて戻して、コンクリ目地を入れて
仕上げです。
アトピーの肌、乾燥肌、普通の肌質の方にも
この乾燥した時期は軟水が蛇口から出ると
ありがたいです。
私の自宅でも、もう17年使っています。
だから、軟水の生活が普通になっています。
先日、箱根の温泉と、琵琶湖のおごと温泉に
行ってきましたが、
温泉から上がると肌がキシキシしてくるので
「あっ、ウチは軟水風呂だった~」と
その時、軟水のありがたみがよーくわかります。
さて、
軟水の取付工事にEさま邸に伺いました。
まず給水管を探します。
見つけましたが、
この狭い20cmのところから
E様、これから末永い軟水ライフを
お楽しみくださいませm(_ _)m
相模原市緑区K様で軟水器工事。
お試し機器で実感していただき
特に ご主人に気に入っていただきました。
すぐ工事に取り掛かりましたが
今回のナン水器工事はナン工事?でした(^_^;)
K様宅の水道管の分岐を探して家の周りから穴を掘っても
分岐は見つかりません(汗)
「ここかい分岐は( 」´0`)」
家からかなり離れたところでやっと分岐が見つかり
では、この分岐の手前からってことで
固まっている砕石だけを取り除きます
往き管と戻り管を配管します
K様ありがとうございました。
電気屋さんが遠くて中々来てくれないので、キャンディーの屋根の太陽光発電工事はポチポチしか進みません(^_^;)
が、しかし いくら自社の屋根とはいえ、影の影響から来るモジュールの配線方法を見落とすところでした。
このモジュールの繋ぎ方では、南隣の2階建ての家からくる影の影響をもろに受けます。
この繋ぎ方なら、お隣の影の影響を最小限にすることができます。
お客様の場合は細心の注意をはらってモジュールを繋いでいるのに・・・自社屋根は、気を抜いてしまった。危なかった~(^^;
もうひとつ便利なことを発見しました。
この丸めたダンボール、1回作っておけば単一アタッチメントとして使用できます。
使い終わった心棒の単三電池をダンボールから、えんぴつなどで抜き取り
またダンボールの中心に詰めます。
この度の東北関東大地震により、被災されました皆様および関係者の皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
また、この大地震の犠牲となられた数多くの方に、心からのご冥福をお祈りいたします。
義援金に参加することしか出来ず、他に何か私に出来ることは無いかと思いつつも、日々の仕事に奔走しておりました。
そこへ今朝、全日本でんき屋ネットワーク協同組合のメーリングリストからの情報で大阪のオームデンキさんに単一乾電池の作り方を教えていただいたのでやってみました。単3電池はあるけど単1電池が必要な方に参考になれば幸いです。(アルミホイルが手に入るかどうかですが、、、)
まず、単三乾電池、ダンボール紙、アルミホイル、セロテープ、を用意します。
一個作るのに材料をそろえて慣れれば1分で出来ます。
アルミホイルは色々試した結果コレくらいの大きさが良いです。(単三電池と比較)
アルミホイルをぐっと固めて直径12mmぐらいにします。アバウトで大丈夫。
丸めたアルミホイルを単三乾電池の底(おしり、マイナス側)にくっ付けてセロテープで巻きます。
単一乾電池の規格の高さは61.5mmなのですが、やってみると頭(+側)とおしり(-側)が出にくくなります。
ですのでダンボール紙は56mmがよいです。単3電池の高さが48mmなのでそれよりも8mm程度大きく切ります。これもアバウトで大丈夫。
太さ34mmのところでダンボールを切ってセロテープで止めれば出来上がりです。
神奈川県相模原市 南橋本 オール電化工事
Tさま邸エコキュート工事
設置スペースが取れないところなので
なるべく壁突き出しの寸法は抑えたいところです。
溶接できるギリギリのところで5分の銅管を切って
高温度でぱぱっと仕上げます。
通水テストでも漏水は確認できなかったので