私が担当させて頂いてます、お得意さま宅での東芝 太陽光発電システムの設置工事です。

もちろん、昔にオール電化へ切替えさせてもらってますので、経済効果もバッチリ期待できます。

当社の太陽光発電の工事がなぜ、施工品質が高いのか?それは、「本職の瓦職人」が屋根工事を施工し、電気配線を電気工事の者が施工するという理由なのです。

これからの工程写真を見て頂ければおわかり頂けると思いますが、かなりの枚数の瓦を剥ぎ、穴を開け、戻しという「架台の取付け」の工程で太陽光の工事が80%決まると言って良いほど大切な工事ですなのです。

考えてみてください。ちょっと前までは全く別の工事をしていた・・とか、電気工事屋さんがついでに瓦も剥いで施工します・・という工事は、リフォーム業である私たちにとっては理解に苦しむところです。(確かに、コストダウンだけを考えれば、電気工事担当が設置もしてしまえば・・・)

しかし、大切なお客さまの屋根ですし、何十年も屋根の上に設置される太陽光発電システムの工事です。まずは、その全貌をご覧ください!

nakaharatei.JPG

↑ 工事前

rimg0047.JPG 

↑ 工事にあたって、施工管理責任者が的確な指示を出しながら、打ち合わせます。

pa310015.JPG

nakahara-pv-102.JPG

架台(アンカー)を取りつける位置の瓦を剥ぎ、外した瓦はきれいに並べて仮置きします。

pa310022.JPG

↑ 垂木の位置を確認し、補強板(メーカー支給材)を固定して行きます。

nakahara-pv-104.JPG

↑ 地上では、瓦の“山側”へ穴を開けて行きます。(かなりの枚数になります。)

nakahara-pv-77.JPG

↑ こんな感じです。

gedc0662.JPG

↑ アンカーを補強板へ取付けます。

nakahara-pv-10.JPG

↑ 瓦をかぶせたら、防水シーリングを施します。

nakahara-pv-11.JPG

↑ その上からさらに専用のゴムキャップを被せ・・

nakahara-pv-16.JPG

↑ さらに、キャップの上に専用の「防水シート」を貼ります!

nakahara-pv-18.JPG

↑ 次にパネルの面を出すために「ナット+ワッシャー」をはめて、後で高さを微調整します。

nakahara-pv-34.JPG

↑ 取付けたボルトに架台フレーム(縦ラック)を取付けします。

gedc0692.JPG

↑ 架台が取りつくと、今度は電気配線の工事です。もちろんパネルを設置する前に行なう工事です。

nakahara-pv-39.JPG nakahara-pv-44.JPG

↑ いよいよ太陽電池モジュールを設置していきます。

nakahara-pv-40.JPG nakahara-pv-41.JPG

↑ 電気ケーブルもパネルの下でぐちゃぐちゃに突っ込んだり、屋根にひっつくことが無いよう、きちんと固定しています。

nakahara-pv-38.JPG

↑ 西面に4枚、キレイにパネルの面が出ています。

パネル高さの微調整を手間を惜しまずやった工事の結果です(* 'ー^)b

nakahara-pv-47.JPG

nakahara-pv-48.JPG

↑ 南面には12+4で18枚設置。

nakahara-pv-71.JPG

↑ 下からみるとこんな感じです。

福岡で太陽光発電の設置をご検討のお客様、「雨漏れしたくない」、「ちゃんとした材料や工法で工事して欲しい。」などの「施工品質の高さ」をご要望であれば、ぜひ当社に一度ご相談ください!