朝夕はだいぶ涼しくなってまいりましたが、まだしばらくは残暑が続きそうです。

お身体にはお気を付け下さい。

ちょっとしたマメ知識を、お忙しい方にも『3分間』でお読みいただけるようにお届けいたします。

生活の知恵に、そしてご家族との団らん、ご友人との会話の時に、参考にして頂ければ幸いです。

仕事の時の話題にとお役立てください。

長雨のシーズンでもある9月は、台風の接近・上陸が多く、各地でさまざまな被害をもたらします。

昭和34(1959)年、5千人を超える死者・行方不明者を出した伊勢湾台風も、9月に襲来しています。
そもそも台風とは、熱帯の海上で生まれた低気圧のこと。

もとは海上で出来た小さい空気の渦ですが、水蒸気や上昇気流、雲などをエネルギー源として

大きい渦に“成長”したものが、この熱帯低気圧。

そして、10分平均の最大風速がおよそ17m/s以上のものを台風と呼んでいます。

9月に台風が多いのは、夏になると台風の発生する緯度が高くなり、

南海上から放射線を描くようにして日本付近を通るため。

発生した順に「台風〇号」と名付けられ、特に被害の大きい台風については

前出の伊勢湾台風のように、気象庁によって命名されます。
さて、台風の被害というと真っ先に思い浮かぶのは水害。

川の増水や、道路・住宅の浸水、土砂災害などがあげられますが、

短時間で集中豪雨があると、道路の浸水によって側溝の位置がわからなくなっていたり、

マンホールのふたが外れていたりするケースもあります。

このような時は外出を控えるのがおすすめですが、道路を歩く時は細心の注意が必要です。

また、洪水のおそれのある河川の情報などを記載したハザードマップを入手し、

ふだんから意識を高めておくことに加え、排水溝などの掃除は定期的に行いましょう。

ハザードマップは住んでいる自治体のほか、国土交通省のウェブサイトから見ることができます。
また、ライフラインの断絶に備えて水や懐中電灯を、またお住まいの地域によっては、

浸水に備えて土嚢を用意しておくのもよいでしょう。

台風が接近したら、できるだけ外出を避けるのが鉄則ですが、

万一外出先で地下空間にいる場合は、速やかに地上に移動しましょう。

大都市の地下鉄や地下街に水が流れ込むという過去の事例もあり、

状況に応じた行動が大切です。

大正12(1923)年に発生した関東大震災にちなんで、9月1日は防災の日。

その前後1週間は防災週間です。

災害に対し、日ごろから高い意識を持ち続けることが、備えの大事な一歩といえます。

参考:

内閣府防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/index.html

総務省統計局 http://www.stat.go.jp/

日本気象協会 http://tenki.jp/

東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/

国土交通省ハザードマップポータルサイトhttp://disapotal.gsi.go.jp/

政府広報オンラインhttp://www.gov-online.go.jp/

本田技研工業株式会社 http://www.honda.co.jp/

独立行政法人 防災科学技術研究所 http://www.bosai.go.jp/

NHKそなえる防災 http://www.nhk.or.jp/sonae/

ウェンズ株式会社 担当の中島善子です!改築・改装のご用命は弊社へお問い合わせください 関西電力/ウェンズ㈱加盟企業関西電力はぴeスマイル店

地元だから、あんしん見積・あんしん現地調査・

あんしん施行に実績ある弊社!!

電化店舗/改装・改築際のアフターサービスも万全!!

ウェンズ株式会社へお任せください
現地調査・光熱費/試算・お見積り等は、勿論サービス♪です072-632-8257(代表) 【太陽光&オール電化】のウェンズ㈱