狭小スペースへの限界に挑戦 工事紹介 その2

2008年7月21日 未分類

現場を調査しまして、最初に考えたのは、 「エアコン用室外機の外壁に取り付け専用架台を取り付けて、室外機を設置する方法」 でした。 室外機の設置高さをブロック塀より高くして取り付けをすれば、問題点を解消できると考えました。 

M様との打ち合わせの中で、外壁の下地については、十分な強度が取れるかどうか? 或いは、地震の時にどうなるか? 等を検討すると、この方法は、十分な方法ではありませんでした。

第2番目に、考えたのが、写真で紹介をしました自立型の架台でした。 外壁の下地の心配もいりませんし、地震に対しても心配がありません。 また、4本の柱の中でエコキュート本体を設置することが出来れば、スペースも節約できることになり、一石二鳥となります。

写真で先にご紹介しますと、 「灯油ボイラをまたいだ形で、4本の柱を立てた状態の写真」 です。

07160008-tate.JPG     この形式にすれば、安心できます。 何度もM様と打ち合わせをしまして、架台は、これで決定しました。

機種とメーカーについては、IHの場合は、M様の奥様からのご要望のタイプもありまして、ナショナルの3口IHクッキングヒーターに決定。 エコキュートについては、予め提案していましたメーカーもありましたが、ちょうどナショナルの新機種を御案内できるショルームがあり、日程もオール電化フェアーの日程に都合がよい時間も取れることになりましたので、ご案内しました。

オール電化フェアーの当日に、エコキュートも370Lの薄型タイプに決定しました。 最終の工事日程のうちあわせも終わり、初日の工事は、7月16日と2日目の工事は、7月18日となりました。

各メーカーからは、常日頃より、ショールームの情報を確認をしまして該当します、お客様へ直接ご案内をしています。 特にIHクッキングヒーターについては、実演もあり参考になりますし、ご自身で実際にさわって確認が出来ますので、ショールームへのご来場は、お勧めです。

 次回は、7月16日の工事の様子をお届けします。

Comments (0)

狭小スペースへの限界に挑戦 工事紹介 その1

2008年7月19日 未分類

7月18日 金曜日 岐阜地方は、朝から雷の激しい天気なってしまいました。

今日ご紹介する工事の内容は、狭小スペースへエコキュートを設置したパターンです。 施主様より写真の掲載を許可いただきましたので、最初に完成後の写真をご紹介します。

 07180009-tate.JPG  写真の説明を致しますと、 ちょっと見難いかもしれませんが、外壁とブロック塀までの寸法は、約58センチメートルです。 柱を4本立ててその上にエコキュートの室外機を設置しました。 本体は、4本の柱の中に収めました。

設置前の写真も比較するためにご紹介します。

07160003.JPG  エコキュートを設置する前は、灯油ボイラーをお使いでした。 手前が灯油のタンクです。 奥に見えるのが、灯油ボイラーになります。

敷地は、市街地の中で、正面にあるブロック塀が全長約30メートルに渡って横切っています。 地面に室外機を設置しますと冬場のショートサーキットが起こり効率ダウンは、間違いありません。 この狭小スペースに設置する工事を担当することになったいきさつを順番にご紹介します。

このオール電化JPを通じて市内M様より、お問い合わせを頂きました。 「オール電化にしたいとおもいます。 一度見積もりをしてください。」 当社からは、メールにて返信をさせていただきました。 「はい、現地を確認の上で詳細は、見積もりさせて頂きます。」 今の時点での概略を、凡そお伝えしまして、現地へ訪問させて頂きました。

5月11日 日曜日 午後1時40分頃 現地をたずねて訪問させていただきました。 なんと現場は、「 やはり思った以上に狭小のスペースでした。」 そこで、考えたのは、・・・・・・・? 次回に続く。

Comments (0)

パソコンに助けられて その6(最終回)

2008年7月14日 未分類

今日も暑い一日になりました。 今日の現場作業は、同じ市内のU様宅でオール電化の工事を行なってきました。 

それでは、最終回の巻きです。

当社の事務所のPCで見積もり作業をするのは、工事部長(弟)と私が中心です。 同じデーターを共有して作成変更、コピーをすることでトテモ便利さを感じています。 工事のバラつきを防ぐためにもこれは、トテモ大事なことです。 担当者によって、同じ工事でも金額が違ってきては、お客様に大変な迷惑が出ます。 それを防ぐためにも、パソコンはとても便利です。 

でも一旦故障をしたときは、目も当てられません。 今までに突然PCが動かなくなったことが一度だけありました。 朝、事務所に着てからPCを起動しようとしても、画面が真っ黒で、何も変化がありません。 PC本体からは、シーシージャカジャカ、の繰り返しの音が出ています。 早速岐阜市内のPC工房へ持ち込み、調べてもらうとハードデイスク(HDD)がダメになっていました。 データーも全部ダメになってしまいました。 がっかりですが、仕方がありません。 時代遅れのPCでもいけませんので、早速ショップオリジナルのPCを製作依頼しました。 現在も稼動中です。 

以後は、データーのバックアップを取るようにしました。 毎日、作業が終了したら、必ずPCとのにらめっこが始まります。 時間にして平均2時間くらいでしょうか。 当社にとって、現在の規模でもPCは、必要で不可欠に成りました。 本当に助けられていますので、感謝です。 よくこんな機械を作ってくれたものです。 これからも一緒にこの仕事を続けてい以上は、仲間としてPCを大事に使用していこうと思います。 終わり。

Comments (0)

パソコンに助けられて その5

2008年7月11日 未分類

インターネットでもうひとつ助けられていることがあります。 

 それは、現場の住所から地図検索が事務所で用意に出来ることです。 地図のソフトがなくても検索画面から探すことが出来ます。 スクロールボタンをまわすことで、拡大、縮小も自由自在。 都市部の拡大は、航空写真のような様子が見れます。 

thumbnailcaibnref.jpg

ナビにより車でその都度検索して出発するのも良いですが、予め現場の近くに材料を購入できる問屋さんなどがないか、した調べをしておくとトテモ便利です。 そして必要な部分と全体をプリントアウトするだけで、付近の見取り図が作成できてしまいます。 昔のように地図帳を持ち歩かなくても良いので、大変助かっています。

またお客様への案内図を作成して、訪問先へ矢印を入れる。 書き添えて道案内のポイントを入れる。 本当にパソコンのお蔭です。 ますますパソコンに熱中してしまいます。

次回は、自作PCで感動! を・・・。 

Comments (0)

パソコンに助けられて その4

2008年7月9日 未分類

今日も暑い一日になりました。 今日は、作業が終わってからの書き込みなりますので、遅くなりました。

昨日の続きになりますが、当社では、保守点検業務を別部門で行なっていますので、その中から遠隔監視装置の具体例を紹介します。

それは、現在、電気設備を一部特殊な形で管理を行なっています。  その中で特に注意が必要なポイントは、漏電による事故と温度上昇による電気設備自体の破損事故を防止することです。 そのため遠隔監視を行なっています。

thumbnailcayq39b5.jpg

昨年は、トテモ暑い夏でした。 ある物件を担当します管理者より連絡がありまして、 「設備自体の温度が90度を超えました。」 と電話が入りました。 それは、かなり高い温度になりますので、注意が必要です。 「その内容をもう少し早く知るために監視装置を付けよう。」 と相談を受けました。 そこでこの遠隔監視装置をこの物件に取り付けることにしました。 温度センサーを設備に取り付けをして監視をします。 事務所よりインターネットを使用して80度になったら、 「温度注意 80度を超過」 とメール発信するように設定しました。  これで実際に設備の温度が80度になりますと、メールが発信されまして携帯電話に届くのです。 事前に情報を把握することで、設備を安全に管理することが出来るのです。 

メール発信の文章の変更、センサー温度の変更も事務所のPCよりインターネットを通じて行ないます。 受信者のメールアドレスの変更も事務所のPCよりインターネットを通じて行ないます。

センサーの種類は、多種多様ですので、色々な組み合わせをすることで、希望通りの管理が出来るようにもなります。 

インターネットと携帯電話メールの組み合わせにより、遠く離れたところからでも、監視が出来ることは、とてもスゴイことだと思っています。 今までだと事務所のPCに常時、待機して画面を監視していなければなりませんでした。 しかし、携帯電話メールを組み合わせることで、出先でのメール受信が出来るわけです。 本当に便利ですね。 

親を一人にして都会で働く人たちが仕事先からでも親の生活状況を把握できることは、安心して働く条件にもなりますので、やがて家庭のレベルでも工夫がされて使いやすいシステムも開発されるでしょうね。 私も楽しみです。

インターネットの恩恵ですね。 遠隔監視装置の特集は、これで終わり。 では、また明日。

Comments (0)

パソコンに助けられて その3

2008年7月8日 未分類

皆様には、まだ馴染みが薄いと思いますが、世の中には、大変便利な機械があるものだと思います。

その1つが、遠隔監視装置です。 しかもその機械は、通信設備を備えていて監視する対象物の動作状況が変化すると、変化を感知して信号(メール)を送ります。 また動作が元に戻りますと復旧したという信号(メール)を送ります。 受信は、専用の受信機ではなくて、今では、誰もがもち歩いている携帯電話でメールを受信をするので、いつどこでも信号(メール)を確認することが出来ます。 PCのメールアドレスも可能です。

thumbnailcauvocsz.jpg

どうしてインターネットと関係があるのかというと、動作状況を随時、詳細に把握をしたいときインターネットから監視装置を呼び出して、対象物の現在の状況を確認することが出来ます。 また、対象物の動作状況の変化に沿ってセンサーの検地する範囲を、インターネット上から変更することが出来ます。 今までだと現場まで出かけて行って、センサー及び、装置の設定を変更する必要がありました。 しかし、今では、便利になって当社の事務所から変更することが出来るのです。

インターネットを応用したものは、こんなにも身近に、しかも便利になってきています。 この遠隔監視装置の応用例としても、別荘や展示場の防災・防犯管理、 無人倉庫の入出庫の管理、 温室の温度管理・設備の稼動状況の管理、 自販機のドアの開閉の管理、 一人住まいの年配者の生活状況の把握などです。 勿論、現在人が住んでいて、或いは、使用をしていての状態で管理をしたいと思っている物件にも応用が可能です。

この遠隔監視装置を使用して皆様の役に立つ仕事を考えています。 皆様からも、 「こんなことはできないのか?」  という質問を受け付けています。 何でもどうぞ!

次回は、今までの設備工事店として、その遠隔監視装置の実例をご紹介します。

Comments (0)

パソコンに助けられて その2

2008年7月7日 未分類

すでにインターネットを使用しておられます皆様方には、馴染みの深いものになりました。 これは、切っても切れない存在であり、これがなければ、仕事も進まないという人たちもたくさんいると思います。

当社もご多分に漏れず同じであります。 今やインターネットを抜きにしては、仕事も進まないというのが、現状となりました。 

なんと、百科事典並みの検索が可能なのです。 特に当社では、各メーカーの取り扱い説明書、施工アニュアルをダウンロー^ドして、そのまま仕事に活用しています。 修理が発生しますと、メーカーと形式を調べて必要な情報を確保します。 部品交換で対応かのうかどうかなどを検討します。

今までの通常商品の流通は今までのシステムで十分ですが、特に特殊な商品、部品の注文には、インターネットほど容易に注文できるシステムは、ありません。 それは、一般の方たちも実感できると思います。

 いまだに当社独自のかしこまったホームページ(以後HPと記載)は、ありませんが、色々な場面でインターネットを経由したメールの送受信が多いこと。 メーカーでの連絡の中で、製品の仕様、規格の詳細なデーターの受け渡しについては、とても重宝しています。 このインターネットによってもたらせる恩恵は、とても大きくて感謝をしています。

更に驚くことには、当社の事務所から相手先の遠隔通信装置に連絡をして、インターネット上で相手先の各種機械の動作状況を把握することが出来ることです。  この内容は、応用することでトテモ沢山の範囲で使用できるものだと考えています。   それは、遠隔監視装置といいます。 次回につづく。

Comments (0)

パソコンに助けられて その1

2008年7月5日 未分類

私のソコンの履歴について少しお話します。 1985年当時サラリーマンをしている頃に、初めてのパソコンを操作しました。 機種は、NECのPC8801mk2でした。 その後、国民的なNEC9801から9821シリーズ へと移っていきました。 現在では、DOS/V機が主流になりましたので、当社の事務所でもショップオリジナルのパソコン (以後PCと記載) を、6台とNEC9821を一台、エプソンのPC486SE (驚くことに今も現役)が一台の計8台を使っています。 

thumbnailcavqqtzp.jpg     07050024.JPG  当社のパソコンです。 左がエプソンPC486で、右がNEC9821です。

当社の事務所で、最初にPCを導入したのは、1994年でした。 先に紹介したエプソンのPC486は、この時代の機種ということになります。

それまでの当社の見積書/請求書の作成は、手書きの書類でした。 が、このパソコンを導入してからというもの、  「こんなに綺麗に、うちの会社でも 書類が作成できるんだ。」 と感動しました。 

合わせて同じ宛先の人へは、既に登録されているので、すぐに検索で住所と名前が出てくるのです。 これがまた大変便利でした。

thumbnailca4qudi1.jpg

時代は、変わるものだなー。 と実感です。 見積書、請求書の作成は、PCに一番最初に助けられた内容でした。  PCへの愛着は、更に深まるばかりです。

次回の助けられている内容は、 「インターネットの情報源」 です。

Comments (0)

今日の工事 7月4日(2Fベランダ設置のエコキュート)

2008年7月4日 未分類

今日は、暑い一日になりました。  エコキュートの設置工事の一日をお伝えします。

今日のお客様は、当社が電気工事を時々御願しています社長様の御自宅でした。 設置条件は、2Fのベランダにエコキュート本体を設置します。 室外機は、地上は、作業所になっているので、2Fの外壁外側に架台を取り付けて設置します。

前々日に予め、室外機のみの取り付け工事を行ないました。 重量がエアコンの室外機よりかなり重いので、2F外壁に吊り上げるには、人力ではちょっと無理です。 そこで考えたのは、バケット車に平らな台を固定してバケット車のカゴで上げてから設置をしました。 それと、高いところにあるためにとてもよく目立つのです。 配管は、綺麗に収めるためにスリムダクトで配管と電線管を収めました。

07050020.JPG  07050022.JPG  07050018.JPG

エコキュート本体も2Fベランダまで上げるには、人力では、やはりチョット無理です。 前々日と同じ流れでバケット車の登場です。 このバケット車、外見は古くて、へこんだ箇所があるんですが、意外と大活躍なんです。 今日の工事は、日頃、よく行なっている工事の類とは、ちょっと違って、 「よくできたなー。」 と思える内容で、気持ちの上でとても充実した一日になったのです。 当社の岩永君(水道工事担当者)も、 なんと 「今日は、いい仕事をしたなー。」 と独り言でした。 お互いに気持ちの上では、本当に満足の位置になりました。

施主様の承諾が得られましたら、写真で紹介いたします。 それまでちょっと待っててね! 不倒不屈の精神で色々な複雑な工事を解決できるように頑張りたいと思います。 今度は、ブロック塀に挟まれた狭小スペースでのエコキュート設置工事を依頼されました。 「ショートサーキットが起こるかも知れない」 そんな施主様の心配を解決できるように現在思案の最中です。 工事が完了したらまた報告します。

明日からは、またシリーズで、 「パソコンに助けられて!」 をお届けします。 お楽しみに。

Comments (0)

今日の工事 7月2日(太陽光発電の金属支持瓦)編

2008年7月3日 未分類

今回は、読みきり:今日一日の工事の内容をご紹介いたします。 それぞれのシリーズに時々織り交ぜてご紹介いたします。 早速第一話(7月2日編)をお送りします。

7月2日 水曜日 晴れ時々曇り 現場は、一宮市内、某邸新築工事の現場です。 通常は、会社へあさ7時半に出勤して、準備をした後現場へ出発します。 しかし、今日は、愛知県一宮市なので、昨晩のうちに準備を追えて朝一番で待ち合わせの上、直接現場へ出発しました。

現場では、すでに私達より早く来て仕事を始められている職人さんと監督さんがいました。 挨拶を終えて部材の準備をし、道具を手配。早速屋根の上で作業を開始しました。

ご存知の方も多いと思いますが、太陽光発電システムは、屋根の上に固定をします。様々な取り付け方法がありますが、今日の現場は、金属支持瓦による方法です。

新築工事ですが、瓦屋さんと一緒に瓦葺きと同時に金属の瓦を入れていく場合と、一旦瓦屋さんが、瓦を葺き終わってから、入れなおす場合があります。前回の前打ち合わせのときに、瓦屋さんから一旦瓦を全部吹き終わるので、その後に施工をすることになっていました。

thumbnail.jpg

綺麗に並んでいる瓦を、取り付け位置に従って順番に瓦を抜いていきます。 支持瓦の下には、補強用の板を木ネジで固定をします。 スペーサーを強いてから 金属の瓦を敷き詰めてビス止めします。 専用フレームを取り付けるめの固定用金具をボルトナットで止めます。 今日は、ここまでの工事です。 この続きの工事は、建築工事が進んでからになります。 次回紹介するときは、建物もかなり完成に近づいてきたときです。 お楽しみに!

Comments (0)

オール電化・主な営業エリア
瑞穂市内が最重点アフターフォローエリヤです。
その周りの周辺地域(岐阜市、大垣市、羽島市、本巣市、各務ヶ原市、本巣郡、安八郡、その他)が重点的なアフターフォロー地域です。
又、一部地域を除き岐阜県内ほぼ全域、三重県北勢地域、愛知県西北部地域で施工可能な地域です。
個別にお問い合わせ下されば、臨機応変に対応致します。
Copyright (C) 2007 (有) 協栄ポンプ店 「すいすい工房」 Powered by オール電化JP
Entries RSS Comments RSSログイン